情報コミュニケーション学会誌

2018: Vol.14 No.s1&2  
2017:

Vol.13 No.1

Vol.13 No.2
2016:

Vol.12 No.s1&2

 
2015:

Vol.11 No.1

Vol.11 No.2
2014:

Vol.10 No.1

Vol.10 No.2
2013:

Vol.9 No.1

Vol.9 No.2
2012:

Vol.8 No.1

Vol.8 No.2
2011:

Vol.7 No.1

Vol.7 No.2
2010:

Vol.6 No.1

Vol.6 No.2
2009: Vol.5 No.s1&2  
2008: Vol.4 No.s1&2  
2007:

Vol.3 No.1

Vol.3 No.2
2006: Vol.2 No.1  
2005:

Vol.1 No.1

Vol.1 No.2

 

バックナンバー入手方法

情報コミュニケーション学会 学会誌のバックナンバーは、1冊2,000円でお求めになれます。ご希望の号とお名前、所属、送付先住所を明記の上、メールにて事務局宛にお申し込みください。

 お申し込み先:情報コミュニケーション学会 事務局 cis@sonoda-u.ac.jp

 

Vol.14 No.s1&2 2018 目次

■巻頭言■

・「プログラミング教育の不易と流行」

   西端 律子(畿央大学)

■一般■

[研究論文]

・遺伝子組換え作物議論における問題要因分析
    ー二重過程理論の導入による改善の提案ー

   山本 輝太郎(明治大学)

[研究論文]

・アドバイス表現が受けての認知・感情・行動改善意欲に及ぼす影響

   真下 知子(京都文教短期大学)

   三宮 真智子(大阪大学)

■エッセイ■

・美しきスイス時計にみる孤の力

   針尾 大嗣(摂南大学 経営学部 経営情報学科)

・SDGsに素直に向き合うこと

   庄司 一也(帝京平成大学)

■最前線■

・組織のセキュリティ最前線

   上繁 義史(長崎大学 准教授)

・コミュニケーションツール最前線〜Graphic Facilitation〜

   鈴木 さよ(株式会社たがやす 取締役 凸凹フューチャーセンター 共同代表)

■報告■

・第 13 回情報教育合同研究会報告

・情報コミュニケーション学会第 15 回 全国大会報告

・第 24 回研究会&第 5 回社会コミュニケーション部会(合同開催)報告

▲ PAGE TOP

Vol.13 No.2 2017 目次

■巻頭言■

・「情報コミュニケーションの仕組みを考えてみましょう」

   松永 公廣(Learning Media 工房)

■一般■

[研究論文]

・初等教育におけるプログラミング教育に向けた導入教材の検討

   尾崎 拓郎(大阪教育大学)

   西端 律子(畿央大学)

[研究論文]

・ネット中傷の言い訳への共感

   村田 雅之(中央大学)

■エッセイ■

・「知らなかった」から「聞いたことがある」を目指して

   山口 あゆみ(子供とネットを考える会)

・古い文書ファイルを開いてみる

   小田桐 良一(園田学園女子大学)

■最前線■

・情報コミュニケーション最前線

   一藤 裕(長崎大学 ICT 基盤センター 准教授)

・コミュニティFM 最前線

   吉見 憲二(佛教大学社会学部 准教授)

■報告■

・情報コミュニケーション学会第 14 回 全国大会報告
・第 12 回情報教育合同研究会報告
・第 23 回研究会&第 7 回メディアコミュニケーション部会

 &第 13 回キッズコミュニケーション部会(合同開催)報告

▲ PAGE TOP

Vol.13 No.1 2017 目次

■巻頭言■

・「最近の新聞記事などから思うこと」

   工藤 英男(太成学院大学)

■一般■

[実践論文]

・授業に主体的に取り組まない学生の特徴とそれらの学生に対する授業方法

   篠原 正典(佛教大学)

[ノート]

・標的型サイバー攻撃に対する中小企業のエンドポイント・セキュリティ支援とその効果検証

   針尾 大嗣(摂南大学)

   上田 祥二(富士ゼロックス株式会社)

■エッセイ■

・メディア・リテラシー教育20 年 作り手と受け手の現在

   村井 明日香(桜美林大学非常勤講師)

・総合的な学習の時間とプログラミング教育

   西端 律子(畿央大学)

■最前線■

・I C T と新学習指導要領最前線

   福本 徹(国立教育政策研究所 総括研究官)

・プログラミング最前線

   高見澤 秀幸(一橋大学 情報化統括本部)

■報告■

・第 11 回情報教育合同研究会報告
・第 21 回研究会報告
・第 22 回研究会報告

▲ PAGE TOP

Vol.12 No.s1&2 2016 目次

■巻頭言■

・「自己肯定感が自律型人材育成のキー」

   永谷 研一(株式会社ネットマン)

■一般■

[研究論文]

・政治討論番組におけるコミュニケーション戦略

   木下 健(早稲田大学)

   オフェル・フェルドマン(同志社大学)

[ノート]

・記述制限規則を用いた多言語翻訳フローに関する一考察

   中島 悠(東邦大学 理学部)

   田島 佳奈(東邦大学 理学部)

   北嶋 良行(東邦大学 理学部)

■エッセイ■

・自動運転と人間の学び

   田中 克明(埼玉工業大学 人間社会学部情報社会学科)

・過去のLogoブームと同じ展開になってませんか?

   山本 恒(園田学園女子大学名誉教授・ICT活用教育研究所)

■最前線■

・サイバー犯罪対策研究最前線

   針尾 大嗣(摂南大学 経営学部経営情報学科)

・アクティブ・ラーニング最前線

   森石 峰一(大阪電気通信大学 人間科学研究センター)

■報告■

・第 13 回全国大会報告
・第 18 回研究会報告
・第 19 回研究会&第 3 回社会コミュニケーション部会(合同開催)報告
・第 20 回研究会報告

▲ PAGE TOP

Vol.11 No.2 2015 目次

■巻頭言■

・「太田和志先生追悼記念号によせて」

   高見澤 秀幸

■一般■

[実践論文]

・タブレット端末を活用した相互交流による図画工作科の学習支援

   西尾 正寛(畿央大学)

   鴨谷 真知子(東大阪大学短期大学部)

   太田 和志(東大阪大学短期大学部) 
   西端 律子(畿央大学)

   木村 優希(大和高田市立陵西小学校)

[ノート]

・テクニカルコミュニケーション教育における学習内容の検討

   三波 千穂美(筑波大学)

   中山 伸一(筑波大学)

■エッセイ■

・「出席カード」のコミュニケーションメディアとしての活用

   玉野 哲也(福井工業大学)

・クリティカル・シンキング教育のすすめ

   友野 典男(明治大学)

■太田和志先生追悼記念■

・太田先生を偲ぶ座談会

・ノート(太田先生追悼記念号再掲載)

  「保育士・幼稚園教諭養成のための授業SNSの構築と運用」

・エッセイ(太田先生追悼記念号再掲載)

  「メディアと言葉とコミュニケーション」

■最前線■

・プレゼン指導による就職対策最前線

   綿田 弘(近畿大学 スポーツ振興センター)

・アクティブラーニング(反転授業)最前線

   庄司 一也(徳山大学)

■報告■

・第 15 回研究会報告
・第 16 回研究会報告
・第 17 回研究会報告
・第 12 回全国大会報告(再掲載)

▲ PAGE TOP

Vol.11 No.1 2015 目次

■巻頭言■

・自発的な学修に結びつく動機づけ

   丹羽 量久(長崎大学)

■一般■

[実践論文]

・携帯電話コミュニケーションにおける行動様式と物的要素の関連性の実証研究

   唐 磊(千葉大学大学院)

   西田 恭介(千葉大学大学院)

[ノート]

・タッチタイプ練習ソフト利用における学習効果分析

   二木 映子(宇部工業高等専門学校)

   戀河内 敦(宇部工業高等専門学校)
   丹羽 量久(長崎大学)

   藤井 美知子(長崎大学)

・統計基礎科目における反転型の授業スタイルの試行

   上繁 義史(長崎大学)

・ネットショップ制作演習の授業設計と評価

   鴨谷 真知子(東大阪大学短期大学部)

   太田 和志(東大阪大学短期大学部)
   横山 宏(大阪電気通信大学)

   松永 公廣(名古屋学院大学)

■エッセイ■

・校長日記から

   岸田 隆博(丹波市立中央小学校)

・35 億歳のDNA が感じる時代も進化!?

  ―リニアからノンリニア観へ <2 つの視座>―

   中西 祥彦(兵庫県立宝塚高等学校)

■最前線■

・ICT 支援員養成最前線

   西野 和典(九州工業大学大学院情報工学研究院)

・アクティブラーニング(PBL)最前線

   藤本 光司(芦屋大学)

■報告■

・第 12 回情報コミュニケーション学会 全国大会
・第 10 回情報教育合同研究会

▲ PAGE TOP

Vol.10 No.2 2014 目次

■巻頭言■

・【10 周年記念巻頭対談】これからの情報コミュニケーション

   高見澤 秀幸(一橋大学)

   垣東 弘一(園田学園女子大学短期大学部)

   佐藤 万寿美(兵庫県立川西緑台高等学校)

■一般■

[実践論文]

・経年化した郊外団地での「情報共有」によるコミュニティ活動に関する考察

   柳井 妙子(奈良女子大学大学院)

   中山 徹(奈良女子大学大学院)

[ノート]

・情報環境学部学生によるSNS 市民講座デザイン

   星野 智子(東京電機大学情報環境学部)

   河合 奈都子(東京電機大学情報環境学部)
   山本 佑典(東京電機大学情報環境学部)

   大沼 美由紀(東京電機大学大学院情報環境学研究科)
   木村 敦(東京電機大学情報環境学部)

・小集団学習プロセスを可視化する e-Logbook の設計と検証

   木村 敦(東京電機大学情報環境学部)

   武川 直樹(東京電機大学情報環境学部)

・具体的な運動介入を含まない健康支援クラウドサービスを用いた介入による生活習慣病予備群の体脂肪量減少効果

   長谷川 昇(石川県立看護大学)

   垣花 渉(石川県立看護大学)
   中田 隆博(石川県立看護大学)

   望月 美也子(京都文教短期大学)

■エッセイ■

・彼岸花のように

   篠原 正典(佛教大学)

・「情報」・「コミュニケーション」・「社会」

   後藤 晶(山梨英和大学)

■最前線■

・クラウドコンピューティング最前線

   廣瀬 一海(アイレット株式会社)

・eラーニング最前線

   畑 耕治郎(大手前大学)

■報告■

・第 13 回研究会
・第 2 回社会コミュニケーション部会
・第 14 回研究会

▲ PAGE TOP

Vol.10 No.1 2014 目次

■巻頭言■

・【10 周年記念巻頭対談】情報コミュニケーションの10 年と現在

   阪井 和男(明治大学)

   山本 恒(ICT 活用教育研究所 所長)

■一般■

[研究論文]

・タブレット型端末の機能を利用した共同学習における共通理解の促進方法の検討

   浅羽 修丈(北九州市立大学)

   斐品 正照(東京国際大学)

・損失が発生する「範囲」は協力行動に影響を与えるか?:カタストロフゲームによる実験的アプローチ

   後藤 晶(山梨英和大学・明治大学)

[実践論文]

・明確な思考スタイルを持たない学生の特徴と学生への学習の動機づけ

   篠原 正典(佛教大学)

■エッセイ■

・情報コミュニケーションと私

   佐藤 万寿美(兵庫県立川西緑台高等学校)

・かわりゆく教育形態、かわらぬ教育精神

   木村 敦(東京電機大学情報環境学部)

■最前線■

・JMOOC 最前線

   福原 美三(JMOOC)

・最前線

   中野 淳(日経BP 社 コンピュータ・ネットワーク局 教育事業部長

            ・日経BP イノベーションICT 研究所 上席研究員)

■報告■

・第 11 回情報コミュニケーション学会 全国大会
・第9回情報教育合同研究会報告
・第12 回研究会報告

▲ PAGE TOP

Vol.9 No.2 2013 目次

■巻頭言■

・すべての社会人に獲得してほしいデータリテラシー
   寺尾 敦(青山学院大学)

■一般■

[研究論文]

・面識のある友人とのSNS 上での対人問題に関する調査

   大沼 美由紀(東京電機大学大学院)

   木村 敦(東京電機大学)

   佐々木 寛紀(東京電機大学大学院)

   武川 直樹(東京電機大学)

[実践論文]

・大学実習科目でのブレンド型e ラーニングにおける学生の学習動機づけの分析

   野口 聡(関西大学大学院)

   堀田 博史(園田学園女子大学)

   清水 五男(園田学園女子大学)

   垣東 弘一(園田学園女子大学短期大学部)

   小田桐 良一(園田学園女子大学)

   久保田 賢一(関西大学)

[ノート]

・集団間バイアスに関する事例研究:情報機器操作に関する授業を通じて

   後藤 晶(山梨英和大学)

・情報系教養科目における調べ学習の授業設計と課題

   丹羽 量久(長崎大学)

   山地 弘起(長崎大学)

   藤井 美和子(長崎大学)

■エッセイ■

・普通のICT でも教室に普及するだろうか?
   小林 建太郎(株式会社デジタル・ナレッジ)

■最前線■

・JMOOC 最前線

   福原 美三(JMOOC)

・「反転授業」武雄市 最前線
   永谷 研一(株式会社ネットマン)

■報告■

・第 10 回情報コミュニケーション学会 全国大会

・第 11 回研究会

・第 7 回ワークショップ

■編集後記■

   鴨谷真知子(東大阪大学短期大学部)

▲ PAGE TOP

Vol.9 No.1 2013 目次

■巻頭言■

・ワークショップの教育方法論としての可能性
   阪井和男(明治大学)

■一般■

[研究論文]

・顧客価値向上を指向したモノづくりのイノベーション

   永田淳次(追手門学院大学 経営学研究科経営学専攻)

・オンライン課題への取り組みがeラーニング学習への肯定的態度、学習効果へ

  及ぼす影響

   小花和Wright尚子(武庫川女子大学)

   中野彰(武庫川女子大学)

[ノート]

・達成感を感じさせるプレゼンテーション教育の場の提案と実践
   村上和繁(園田学園女子大学)

   稲浦 綾(大阪電気通信大学)

   宇治典貞(大阪電気通信大学)

   森石峰一(大阪電気通信大学)

   正木幸子(大阪商業大学)

   横山宏(大阪電気通信大学)

・繰り返し学習によるソフトウエア利用スキル教育の効果

   丹羽量久(長崎大学)

   藤井美和子(長崎大学)

■エッセイ■

・Next Stage
   松永公廣(名古屋学院大学)

・幼児向け放送番組の活用で「保育の質向上」を目指す!

   堀田博史(園田学園女子大学)

・情報とコミュニケーションに関わる戯言

   工藤英男(大阪成蹊大学)

■最前線■

・情報コミュニケーション最前線
   高見澤 秀幸(一橋大学)

・情報コミュニケーション最前線

   中村 純一(佐賀市立城北中学校)

■報告■

・第10回研究会

・第8回情報教育合同研究会

■編集後記■

   太田和志(東大阪大学短期大学部)

▲ PAGE TOP

Vol.8 No.2 2012 目次

■巻頭言■

・見直そう、プレゼンテーション力の教育を!
   横山宏(大阪電気通信大学)

■一般■

[実践論文]

・多人数一斉授業での学生の受講状態の把握による個人指導の試み

  〜シートコミュニケーションを利用して〜

   稲浦 綾(大阪電気通信大学先端マルチメディア合同研究所)

   宇治典貞(大阪電気通信大学)

   森石峰一(大阪電気通信大学)

   横山宏(大阪電気通信大学)

   魚井宏高(大阪電気通信大学)

・協調学習を組み込んだ講義形態授業への参加意識や学習効果と

  学生の思考スタイルとの関係

   篠原正典(佛教大学)

[ノート]

・東日本大震災のラジオ報道〜キー局TOKYO FMと系列局FMふくしまの事例より〜
   平元麗央(明治大学大学院)

■エッセイ■

・実現した未来と実現したい未来

   栗山健(学研教育総合研究所)

■最前線■

・研究室最前線
   針尾大嗣(摂南大学)

・研究室最前線

   西端律子(畿央大学)

■報告■

・第6回ワークショップ

■編集後記■

   小田桐良一(園田学園女子大学)

▲ PAGE TOP

Vol.8 No.1 2012 目次

■巻頭言■

・SNSは我々に何をもたらせたのか
   西端律子(畿央大学)

■一般■

[研究論文]

・大学生のソーシャルメディアの態度とソーシャルサポートの関連

   良原 誠崇(畿央大学)

   西端 律子(畿央大学)

[実践論文]

・CSCLシステム“hikoboshi”を活用した鑑賞能力育成についての研究

   大岩幸太郎(大分大学)

   内田裕子(埼玉大学)

[ノート]

・Web教材のための色彩情報を用いた学習確認システムの提案
   堀井 千夏(摂南大学)

・防災に関する夫婦間の情報コミュニケーションの現状と課題
   有馬昌宏(兵庫県立大学)

■エッセイ■

・パソコンが主役の時代はおしまいなのか?
   阿部一晴(京都光華女子大学)

■最前線■

・セキュリティ最前線
   藤崎耕平(東大阪大学情報教育センター)

   中植正剛(神戸親和女子大学)

■報告■

・第9回 情報コミュニケーション学会 全国大会

・第7回情報教育合同研究会

・第9回研究会報告

■編集後記■

   鴨谷真知子(東大阪大学短期大学部)

▲ PAGE TOP

Vol.7 No.2 2011 目次

■巻頭言■

・十年前の成績証明書
   高見澤秀幸(一橋大学)

■一般■

[研究論文]

・Webデザインにおける色相のRGB値指定に対する識別と印象

   斐品正照(東京国際大学)

   浅羽修丈(北九州市立大学)

   三池克明(信州短期大学)

・自治体のIT投資を最適化する投資評価フレーム

   津田博(近畿大学)

[ノート]

・テレビコマーシャルに登場したタレントのイメージ分析
   浅川雅美(文教大学)

   岡野雅雄(文教大学大学院)

■エッセイ■

・癒しの旅路
   丹羽量久(長崎大学)

■最前線■

・タブレットと学びの研究最前線
   斐品正照(東京国際大学)

■報告■

・第7回研究会報告

・第8回研究会報告

■編集後記■

   原克彦(目白大学)

▲ PAGE TOP

Vol.7 No.1 2011 目次

■巻頭言■

・CAIからeラーニングへ 仮想空間での学びは実現するか
   中野彰(武庫川女子大学)

■一般■

[実践論文]

・講義に協調学習を取り入れた授業における知識習得プロセスへの

 教員フィードバックの効果

   篠原正典(佛教大学)

[ノート]

・地域連携プロジェクトを通しての授業設計とその評価

 ー学生に社会で必要な力を身に付けさせるー
   垣東弘一(園田学園女子大学短期大学部)

■エッセイ■

・北風と太陽
   阿部慶賀(青山学院大学社会情報学部)

・情報教育スタンダードの効果的な活用に向けて
   木村明憲(京都市立一橋小学校)

■最前線■

・情報コミュニケーション最前線
   伊藤一成(青山学院大学社会情報学部)

・大学教育とICT最前線
   林徳治(立命館大学情報化推進機構)

■報告■

・情報コミュニケーション学会 第8回全国大会報告

・情報教育特別委員会報告

■編集後記■

   松永公廣(摂南大学)

▲ PAGE TOP

Vol.6 No.2 2010 目次

■巻頭言■

・ShannonとPiagetを結ぶ「天秤」

   大岩幸太郎(大分大学)

■一般■

[論文]

・授業アンケートを用いた情報処理科目の学習者への適合

   丹羽量久(長崎大学)

   直野公美(長崎大学)

   藤井美知子(長崎大学)

[実践論文]

・市民性を育てる「やわらかい議論」ワークショップの開発

   牧野由香里(関西大学)

■エッセイ■

・ケータイ活用教育研究会の紹介

   寺尾敦(青山学院大学社会情報学部)

・ゲームの海賊版と情報教育

   下倉雅行(大阪経済大学経営学部)

■最前線■

・情報コミュニケーション最前線

   木村正子(特定非営利活動法人 和)

・情報コミュニケーション最前線

   板倉清太(NPOサプライズ)

■報告■

・情報教育特別委員会報告

・第2回メディアコミュニケーション部会報告

・第4回ワークショップ報告

・第3回メディアコミュニケーション部会報告

・第5回研究会報告

・第2回シンポジウム報告

■編集後記■

   太田和志(東大阪大学短期大学部)

▲ PAGE TOP

Vol.6 No.1 2010 目次

■巻頭言■

・「相対と双方向」

   篠原正典(佛教大学)

■一般■

[論文]

・SNSを利用した協調的な教育実習指導

   西端律子(畿央大学)

・表計算授業における授業支援システムの構築

   藤井美知子(長崎大学)

   中島信恵(宇部フロンティア大学短期大学部)

   二木映子(宇部工業高等専門学校)

   佐野繭美(摂南大学)

   松永公廣(摂南大学)

[ノート]

・高校生のプロフの実態に関する調査研究

 ー個人情報の公開とリンク先からの所有サイトに注目してー

   相澤崇(弘前市立第一中学校)

■エッセイ■

・音の風景

   針尾大嗣(摂南大学経営情報学部)

・サービス産業と情報コミュニケーション

   石川かおる(一般社団法人CSスペシャリスト検定協会)

■最前線■

・身体コミュニケーション最前線

   加賀谷早苗(株式会社オフィス友惠)

・次世代ポータルシステム最前線

   佐藤正晃(マイクロソフト株式会社)

■編集委員長から■

・学会誌10号では実践論文を募集しています

   松永公廣(編集委員会 委員長)

   原克彦(編集委員会 幹事)

■報告■

・情報コミュニケーション学会 第7回全国大会報告

・第1回シンポジウム報告

・第3回ワークショップ報告

■編集後記■

   松永公廣(摂南大学)

▲ PAGE TOP

Vol.5 No.1&2 2009 目次

■巻頭言■

・「デジタルコミュニケーションにおける間(ま)」

   山本恒(ICT活用教育研究所)

■一般■

[論文]

・ソーシャル・ネットワーキング・サービスに対するイメージがその利用に及ぼす影響

   浅川雅美(文教大学女子短期大学部)

   岡野雅雄(文教大学大学院情報学研究科)

[ノート]

・授業参加を促進する授業システムを利用したプログラミング基礎教育

   佐野繭美(摂南大学)

   橋本はる美(摂南大学)

   河俣英美(摂南大学)

   横山宏(大阪電気通信大学)

   松永公廣(摂南大学)

・D-P方式によるプレゼンテーション教育

   村上和繁(大阪電気通信大学大学院)

   正木幸子(大阪商業大学)

   松永公廣(摂南大学)

   横山宏(大阪電気通信大学)

・中等教育における空間情報技術の普及・阻害要因に関する定量的分析

   川向肇(兵庫県立大学応用情報科学研究科)

   有馬昌宏(兵庫県立大学応用情報科学研究科)

■エッセイ■

・空から著作権問題が降ってくる

   矢野直明(サイバーリテラシー研究所代表)

・音楽CDの熟成と教育評価

   牧野純(摂南大学経営情報学部)

■最前線■

・e-Learning最前線

   中谷昌夫(日本アイビルソフト株式会社)

・映像制作コミュニケーション最前線

   粟島憲郎(トムソン・カノープス株式会社)

■報告■

・情報コミュニケーション学会 第6回全国大会報告

・第4回研究会報告

・情報教育特別委員会報告

・第1回メディアコミュニケーション部会報告

・書籍紹介

■編集後記■

   伊藤剛和(奈良教育大学)

▲ PAGE TOP

Vol.4 No.1&2 2008 目次

■巻頭言■

・「情報コミュニケーション学会」論文投稿への誘い

   松永公廣(摂南大学)

■一般■

[論文]

・親しい者と行う非言語コミュニケーション「ケータイのディスプレイを見る行為」とその多様化

   中村隆志(新潟大学人文学部)

・学校の安心を支援するシステムの開発と評価

   尾川正美(富士通(株)文教ソリューション事業本部)

   廣田多加治(富士通(株)文教ソリューション事業本部)

   松澤照男(北陸先端科学技術大学大学院)

[ノート]

・課題演習を支援するWebTAシステムの開発

   田中規久雄(大阪大学)

・大学のメディアリテラシー教育における「制作を通して学ぶ」パタンの実践

   村田雅之(東京工芸大学芸術学部)

・地域の情報教育を支援するネットディー

  ー西宮今津高等学校が支援するテレビ会議による今津小学校の交流学習ー

   佐藤万寿美(兵庫県立西宮今津高等学校)

   岡本敏雄(西宮市立今津小学校)

   上谷良一(兵庫県教育委員会)

■エッセイ■

・60分マンツーマンのレポートのチェックって?

   横山宏(大阪電気通信大学総合情報学部デジタルゲーム学科)

■最前線■

・e-Learning最前線

   小林健太郎(株式会社デジタル・ナレッジ)

・e-Learning最前線

   江原素有(東通産業株式会社)

■報告■

・情報コミュニケーション学会 第5回全国大会報告

   小林健太郎(株式会社デジタル・ナレッジ)

■編集後記■

   小田桐良一(園田学園女子大学)

▲ PAGE TOP

Vol.3 No.2 2007 目次

■巻頭言■
・ユビキタス社会における「情報モラル」教育
   原克彦(目白大学)

■一般■
[論文]
・e-Learning による自己学習を定着させるための要因の分析
   吉崎弘一(園田学園女子大学)
   堀田博史(園田学園女子大学)
   内垣戸貴之(関西大学)
   山本恒(園田学園女子大学)

[ノート]
・音楽におけるメディア・テクノロジーとDJ
   太田健二(大阪大学大学院人間科学研究科)

・情報教育の体系化と高校情報科カリキュラムの提案
   小林道夫(神奈川大学附属中・高等学校)

・携帯電話による若者たちの文字コミュニケーションの特徴考察
   中村昭典(中部大学)

・保育士・幼稚園教諭養成のための授業SNSの構築と運用
   太田和志(東大阪大学短期大学部)
   中植正剛(神戸親和女子大学)
   鴨谷真知子(東大阪大学短期大学部)
   鶴宏史(神戸親和女子大学)

■エッセイ■
・グループワークとコミュニケーション
   西端律子(大阪大学大学院人間科学研究科)

■最前線■
・情報コミュニケーション最前線
   都鐘凡(株式会社システムゼウス)

■報告■
・第一回研究会報告
   堀田博史(園田学園女子大学)

・第二回研究会報告
   栗山健(学習研究社)

■編集後記■

   皆川武(目白大学)

▲ PAGE TOP

Vol.3 No.1 2007 目次

■巻頭言■
・“幼児のメディア利用”を対象とした研究の黎明期はいつまで続くのか・・・
   堀田博史(園田学園女子大学)

■一般■
[論文]
・教科「情報」を履修した入学生の情報リテラシー
   中野彰(武庫川女子大学文学部)
[ノート]
・フィンランドにおける教育の情報化への取り組み
   松下慶太(タンペレ大学ハイパーメディアラボラトリー)

・国際交流に果たすTV 会議の効果
   赤井悟(寝屋川市立田井小学校)

・フィンランドのICT 教育とコミュニケーション
   西端律子(大阪大学大学院人間科学研究科)
   岡本敏雄(電気通信大学大学院情報システム学研究科)

■エッセイ■
・携帯電話とバブル経済の関係は?
   高見澤秀幸(一橋大学 CIO 補佐官)

・メディアと言葉とコミュニケーション
   太田和志(東大阪大学短期大学部)

■最前線■
・情報コミュニケーション最前線
   広末泰(株式会社エフ・シー・マネジメント)

・グループウェア最前線
   広末泰(株式会社エフ・シー・マネジメント)

■報告■
・第4回 情報コミュニケーション学会全国大会を振り返って

・情報教育特別委員会報告

■編集後記■

   三宅丈夫(学習研究社)

▲ PAGE TOP

Vol.2 No.1 2006 目次

■巻頭言■

・変動社会における教育とICTの活用

   西之園晴夫(佛教大学)

■一般■

[論文]

・コミュニケーション能力の体系化

   牧野由香里(関西大学総合情報学部)

・電子メール・携帯電話の利用形態と社会的スキルに関する萌芽的研究

   吉澤孝雄(兵庫県立西宮甲山高等学校)

[ノート]

・3DCGを使った情報表現教育

   村上徹(精華高等学校)

・携帯メールを利用した簡易講義実施支援システムの提案

   松永公廣(摂南大学)

   柳健埼(摂南大学)

   上向井照彦(甲子園大学)

   森永理恵子(ジェネリック レイ)

   松永ちとせ(信州大学)

・起承転結の二面性:明示的論理と暗示的論理

   牧野由香里(関西大学総合情報学部)

・高等教育機関での共同利用を可能にした携帯電話を用いた情報配信システム

   葉田善章(メディア教育開発センター)

   篠原正典(メディア教育開発センター)

   清水康敬(メディア教育開発センター)

■エッセイ■

・ウェブコンテンツと障害者

   植村唯邦(園田学園女子大学)

・情報とコミュニケーション、どちらが重要?

   大久保 昇(株式会社内田洋行 取締役常務執行役員

      教育システム事業部長(兼)教育総合研究所長)

■報告■

・情報コミュニケーション学会 第3回全国大会報告

・キッズコミュニケーション部会報告

・情報教育特別委員会報告

■編集後記■

   篠原正典(独立行政法人メディア教育開発センター)

▲ PAGE TOP

Vol.1 No.2 2005 目次

■巻頭言■

・情報教育の発展と教育課程の改善
   岩本宗治

■特集「モバイルツールを使ったコミュニケーション」■

[概要]

   原克彦(目白大学)

[ノート]

・ケータイWebページを用いた小学校連絡帳の保護者への配信の試み
   杉本耕一(敬愛女子高等学校)

   太田和志(東大阪大学短期大学部)

・携帯情報端末向けメッセージ圧縮表現における圧縮による理解度に与える影響

   小田桐良一(園田学園女子大学)

・班別野外学習を支援する携帯コミュニケーションシステムの機能

   伊藤剛和(奈良教育大学)

   原克彦(目白大学)

■一般■

[ノート]

・CMを教材としたコミュニケーション理解のための授業実践

   佐藤修(東海大学付属望星高等学校)

   遠藤陵二(東海大学付属浦安中学校高等学校)

   田上智之(東海大学付属浦安中学校高等学校)

   寺田耕司(東海大学付属浦安中学校高等学校)

・授業中におけるメール私語についての研究

   松下慶太(京都大学文学研究科)

■エッセイ■

・子どもの育ちとコミュニケーション
   吉岡眞知子(東大阪大学こども研究センター)

・コミュニケーションと論理
   松永公廣(摂南大学)

■情報コミュニケーション最前線■

・株式会社内田洋行

・株式会社学習研究社

■報告■

・情報コミュニケーション学会 第2回全国大会報告

■編集後記■

   阪井和男(明治大学)

▲ PAGE TOP

Vol.1 No.1 2005 目次

■巻頭言■

・人間のコミュニケーションと感情
   阪井和男(情報コミュニケーション学会会長)

   山本恒(情報コミュニケーション学会副会長)

■創刊記念論文■

・映像メディア製作学習とコミュニケーション
   星田昌紀(千葉商科大学)

・ヴァーチャリティとは何か?
   宮本真也(明治大学)

■エッセイ■

・情報コミュニケーション学会に期待する

   米田浩(尼崎市立教育総合センター)

・メディアの力

   福島悦代(コミュニケーションデザイン)

・blogは思いのジグソーパズル

   中崎義己(松下電器産業)

・新しいジャーナリズムと情報編集の技術
   矢野直明(サイバーリテラシー研究所)

・デジタル時代の出版事情、そして迷える編集者

   三宅丈夫(学習研究社)

・影響力を生み出すコミュニケーション戦略とは

   玉木剛(コミュニケーションデザイン)

・あれから10年

   中野彰(武庫川女子大学)

■最前線■

・明治大学情報コミュニケーション学部

・園田学園女子大学国際文化学部情報コミュニケーション学科

・大分県立芸術文化短期大学情報コミュニケーション学科

■創刊記念報告■

・子供のためのコミュニケーション・ツール「Web学級日誌」の開発と効果

   大笹いづみ(バディ・コミュニケーション)

   狩野ひろみ(バディ・コミュニケーション)

   原克彦(目白大学)

・電子紙芝居を用いた幼児の実際行動への動機づけに関する研究

 −こども研究センターにおける実践−

   太田和志(東大阪大学短期大学部)

・国境を超えた心の交流を支える情報教育

   佐藤万寿美(兵庫県立西宮今津高等学校)

■編集後記■

   原克彦(目白大学)