2023年度
-
第19回情報教育合同研究会
(2023/11/18)第19回情報教育合同研究会開催案内及びワークショップ等企画募集(案内第1報) 突然の登場と、しかも全人類への公開という形で生成AI であるChatGPT が現れました。これは従来の変革とは異なり、新しい産業革命とも言えるニュースで、私たちの生活に大きな変革をもたらしています。しかし、興味深いことに、この変革に対する受け入れ態度は前向きなものとして広がっており、これは素晴らしいことです。 このAI 革命がもたらす影響は、教育界においても教師が活用するだけでなく子どもに対して、デジタル社会で生き抜くための能力をどのように育てていくか、情報活用能力の新たなステージを迎えようとしています。将来、子どもたちが大人になった際にAI とどのように共存し対話するか、これに対する理想像を模索しながら、この研究会ではAI との関わり方を学び考える最初のステップを踏み出したいと考えてテーマを設定しました。 昨年、3 年ぶりに対面で行った研究会は好評を博しました。今年はより内容を充実させ、これまでに近い形で開催いたします。研究会へのご参加を賜りますと同時に、ワークショップや自由企画の提案にもご応募いただきますようお願い申し上げます。
(Last update:2023/09/16)
担当幹事 佐藤万寿美・垣東弘一・山本 恒第19回情報教育合同研究会の詳細について- テーマ
-
生成AI と情報活用能力 ~AI の登場で情報活用能力は新たなステージに~
- 日時
-
2023(令和5)年11月18日土曜日 10:00~17:30(予定)
- 会場
-
園田学園女子大学 欅和館(4号館)・ 情報教育センター(5号館)
兵庫県尼崎市南塚口町7丁目29-1 TEL 06-6429-9909(情報教育センター直通)
- 共催
-
情報コミュニケーション学会情報教育特別委員会
教育システム情報学会関西支部
日本情報科教育学会近畿・北陸支部
兵庫県高等学校教育研究会情報部会
大阪府高等学校情報教育研究会
情報教育学研究会(IEC)
氷上情報教育研究会
Logoに学ぶ会Neo - 後援(予定)
-
兵庫県教育委員会
尼崎市教育委員会
園田学園女子大学 - 日程
-
10:00-12:00【ワークショップ】 テーマにあったもの
【自由企画】各団体より
12:30-【受付】13:00-17:30【全体会】開会行事
<レクチャー>「AI とどのように付き合うのか」
- 生成系AI のしくみ
小田桐 良一 (園田学園女子大学) - 生成AI の学校現場での取扱いに関する今後の対応について
西端 律子 (畿央大学 中央教育審議会デジタル学習基盤特別委員会委員) - 学校でAI 活用を始めました ~教員、生徒それぞれの課題~
三木 康史 (兵庫県立尼崎稲園高等学校) - (仮)生成AI は子供達の創造性を伸ばすのか?
永谷 研一 (株式会社ネットマン 代表取締役社長、長崎大学非常勤講師)
<ICT 企業展示コラボレーション>
<マイプラン>「このような授業はどうですか」※各団体より
小中高等学校の先生から生成系AI を活用した授業プラン等を提案します。
<コミュニケーションタイム>
<ショートメッセージ>「私はAI をこのようにおすすめします」
研究者の立場から小中高校の先生方へAI 活用のヒントを提案します。
<ディスカッション>
生成AI と情報活用能力 ~AI の登場で情報活用能力は新たなステージに~
閉会行事17:30-19:00情報交換会 - 生成系AI のしくみ
- 参加費
-
無料(共催・後援団体会員以外、資料代500円)
- 情報交換会
-
4,000円(予定)
- 参加申込
-
10月中旬頃配布予定の開催案内(第2報)に申込の詳細を掲載します
- ワークショップ・自由企画の募集
-
ワークショップ(テーマにあった内容)・自由企画の運営を募集します。下記の要領でお申込みください。
-
申込方法
下記のアドレス宛に電子メールをお送りください。
jkgk23□sonoda-u.ac.jp(□を@に変えてください)
申込必要事項(1)ワークショップ・自由企画名
(2)運営者(名前・所属・メールアドレス)
(3)内容(200~240 字程度・必要なICT 環境があれば記入してください)
(4)定員発表申込締切2023(令和5)年10月02日(月)
発表原稿締切2023(令和5)年11月3日(金)
- お問い合わせ
-
情報教育合同研究会受付(園田学園女子大学情報教育センター 垣東)
jkgk23□sonoda-u.ac.jp(□を@に変えてください)