活動-第19回情報教育合同研究会

2023年度

第19回情報教育合同研究会

(2023/11/18)
第19回情報教育合同研究会開催のお知らせ(第3報・最終報)
 突然の登場と、しかも全人類への公開という形で生成AI であるChatGPT が現れました。これは従来の変革とは異なり、新しい産業革命とも言えるニュースで、私たちの生活に大きな変革をもたらしています。しかし、興味深いことに、この変革に対する受け入れ態度は前向きなものとして広がっており、これは素晴らしいことです。
このAI 革命がもたらす影響は、教育界においても教師が活用するだけでなく子どもに対して、デジタル社会で生き抜くための能力をどのように育てていくか、情報活用能力の新たなステージを迎えようとしています。将来、子どもたちが大人になった際にAI とどのように共存し対話するか、これに対する理想像を模索しながら、この研究会ではAI との関わり方を学び考える最初のステップを踏み出したいと考えてテーマを設定しました。
昨年、3 年ぶりに対面で行った研究会は好評を博しました。今年はより内容を充実させ、これまでに近い形で開催いたします。ワークショップ・自由企画の詳細が決定しましたので、研究会参加申し込みを始めます。皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。

84名のご参加をいただきました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

(Last update:2023/11/07)
担当幹事 佐藤万寿美・垣東弘一・山本 恒・小田桐良一

第19回情報教育合同研究会の詳細について

ワークショップや情報交換会など準備の都合がございますので、参加される方は11/11(土)までのお申し込みにご協力ください。

テーマ

生成AI と情報活用能力 ~AI の登場で情報活用能力は新たなステージに~

日時

2023(令和5)年11月18日土曜日 10:00~17:10

会場

園田学園女子大学 欅和館(4号館)・ 情報教育センター(5号館) 

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目29-1 TEL 06-6429-9909(情報教育センター直通)

共催

情報コミュニケーション学会情報教育特別委員会
教育システム情報学会関西支部
日本情報科教育学会近畿・北陸支部
兵庫県高等学校教育研究会情報部会
大阪府高等学校情報教育研究会
情報教育学研究会(IEC)
氷上情報教育研究会
Logoに学ぶ会Neo

後援

兵庫県教育委員会
尼崎市教育委員会
園田学園女子大学

日程
受付 1 】 9:40-10:10 情報教育センター(5号館4階)

◆ 10:00-12:00
【ワークショップ】 (複数セッション同時開催)

  1. Google ColabとChat GPTを用いたデータ分析(仮)
    運営:後藤 晶(明治大学・情報コミュニケーション学会)
    <内容>
    このワークショップでは,Google Colaboratoryを用いたデータ分析の方法についてハンズオン形式で紹介します。今回は、Rを用いたデータサイエンスの手法について紹介します。具体的には、記述統計量の算出およびグラフの作成(可視化)が中心となります。あわせて、ChatGPTのCode Interpreterを使ったデータ分析の例も紹介し、これからの時代のデータサイエンスのあり方や必要な知識について議論します。なお、当日はGoogleアカウントを用意して、ご参加ください。(定員:20名)
  2. 簡単小型コンピュータでAIもできるよ!
    運営:鹿野利春(京都精華大学・日本情報科教育学会)
    <内容>
    100種類以上のセンサアタッチメントを持つ小型コンピュータを使った、授業、総合的な学習、総合的な探究、情報I、課外活動、産業などへの応用を紹介し、実際に触って体験してもらいます。PythonでAIを動かすこともできます。授業案や資料なども無料で配布するほか、参加者で希望者される方には小型コンピュータ本体を無料で2ヶ月間レンタルします。https://schoomy.com/(定員:30名)

◆ 10:00-12:00
【自由企画】(複数セッション同時開催)

  1. なるほど情報通信ネットワーク! 楽しい授業を目指して
    運営:太田正哉・稲川孝司(大阪公立大学大学院)
    <内容>
    高校情報Iの「情報通信ネットワーク」の単元は大学の情報系学部の専門科目の内容を重なっている部分が多く非常に専門的な内容なので,授業の組み立てを工夫しないと用語を説明するだけの単調な授業になりがちです。このワークショップでは大学でこの分野の講義を担当する講師が実習を通して用語の背景知識を丁寧に解説し,普段の授業で実践している工夫を紹介します。当日Wi-Fi付きのノートPCがあると実習にトライできます。(定員:20名)
  2. micro:bitでペンライトを光らせよう
    運営:稲川孝司(大阪公立大学・日本情報科教育学会近畿北陸支部)
    <内容>
    小中高でプログラミングの授業が始まりました。今回は、micro:bitとNeopixelを使って、作って楽しく、遊んで楽しいペンライトのプログラムの作り方を学び、無線で制御して音楽に合わせて様々な色で光らせて応援するペンライトを作成します。教材費500円(ミノムシクリップ付き8ビットNeopixel、持ち帰り)およびmicro:bit(V1でもV2でもOK)をご用意ください。(定員:15名)
【受付 2 】12:20- 欅和館(けやきな)(4号館)1階
【全体会】

13:00-
開会行事

◆ 13:10-14:50
<レクチャー>「AI とどのように付き合うのか」

  1. 生成系AI のしくみ
    小田桐 良一 (園田学園女子大学)
  2. 生成AI の学校現場での取扱いに関する今後の対応について
    西端 律子 (畿央大学・教育審議会デジタル学習基盤特別委員会委員)
  3. 学校でAI 活用を始めました ~教員、生徒それぞれの課題~
    三木 康史 (兵庫県立尼崎稲園高等学校)
  4. 生成AI は子供達の創造性を伸ばすのか?
    永谷 研一 (株式会社ネットマン代表取締役社長・大学非常勤講師)

◆ 14:50-15:20
<ICT 企業展示コラボレーション・コミュニケーションタイム>

◆ 15:20-15:40
<マイプラン>「このような授業はどうですか」

  1. 画像生成AIを利用した情報デザインの授業展開
    白井 美弥子 (兵庫県立伊丹北高等学校・兵庫県高等学校教育研究会情報部会)
  2. ChatGPTを活用した要約指導
    西尾 鮎子 (尼崎市立清和小学校)


◆ 15:45-16:25
<ショートメッセージ>「私はAI をこのようにおすすめします」

  1. AIの功罪を考える-AIがある社会は天国か地獄か-
    後藤 晶 (明治大学)
  2. プログラミング × AI ×ロボット -ロボットの頭脳を生成AIに任せてみたら-
    高見澤 秀幸 (秀明大学)
  3. 生成系AIを利用した就職支援の可能性
    尾崎 誠 (園田学園女子大学)
  4. ChatGPTとの哲学的対話は可能か?
    寺尾 敦 (青山学院大学)


◆ 16:30-17:00
<ディスカッション>
「生成AIと情報活用能力」
司会 佐藤 万寿美 (同志社女子大学)


◆ 17:00-17:10
閉会行事

17:30-19:00
情報交換会

5号館2階チャティー

参加費

無料(共催・後援団体会員以外、資料代500円) 

情報交換会

参加費 4,000円

参加申込

※ワークショップや情報交換会など準備の都合がございますので、参加される方は11/11(土)までのお申し込みにご協力ください。

その他

駐車場がありませんので、公共の交通機関をご利用ください。

お問い合わせ

情報教育合同研究会受付(園田学園女子大学情報教育センター 垣東)
jkgk23□sonoda-u.ac.jp(□を@に変えてください)